… そこで、僕は初めて coppe 本人から届いていたメッセージを読んだ。そこに記されていた内容は、このアルバムを聴く人にも共有すべきことだと思ったので、ここで少し要約して伝えたい。このアルバムは、モジュラー・シンセサイザーのスペシャリストである HATAKEN をプロデューサーに迎えて制作されたこと。制作途中だった 2019 年 2 月 に coppé の最愛の母が亡くなったこと。«i open my mouth and the universe rushes out» と «cold song» は、その死後にレコーディングされた曲であること。«cold song» は元々はヘンリー・パーセルのオペラ『アーサー王』で歌われた楽曲だが、クラウス・ノミのカヴァーで有名となった曲で、coppé はノミの曲を母の死後、1 週間以上ひたすら聴き続けたこと。
そして、«cold song» には寺や斎場で隠し録りされた録音も使われていること。
つまり、『na na me na opera』は、母の死が大きな転機となって完成まで漕ぎ着けた、特別なアルバムである。4 曲目の «blue rhapsody» (coppé と HATAKEN のオリジナル楽曲)以降は、モジュラー・シンセのカラフルな響きと有機的なグルーヴ、それに触発されるように歌われ、そして変調もされる coppe のヴォーカルがメインとなる。それまでのディープな展開から、徐々に光が差してくるかのようだ。 …
原雅明
"Coppé is one of the most original, creative, eccentric electronic music artists I have worked with. She brings decades of experience in the genre together with a freshness and enthusiasm that are second to none. Her energy is infectious and I love working with her. She’s always looking ahead to the next barrier to break and Is unstoppable in her quest for originality"
コッペは僕が一緒にお仕事をした中でもこの上なくオリジナルでクリエイティヴでエキセントリックなアーティストのうちの1人だ!彼女は何十年もの積み重なった経験と共にいつも信じ難い程の新鮮さとパッションを持ち続けている。彼女のエネルギーはまるで伝染病のよ~に移って僕を虜にする!彼女と一緒のお仕事は大好きだ!いつも次の障害物を探してそして壊して乗り越えて、新しいオリジナリティーへと向かっての彼女の探求は誰も止める事が出来ない。
Freelance New York City-based Italian-Swiss 5-time nominated 3-time Grammy Award–winning audio engineer, live sound engineer, music producer, mixing engineer, remixer, sound designer, composer, musician, contributor, blogger.
"from the very 1st. day when i’ve encountered with her … just like i’ve imagined … she is shy at the same time crazy professional entertainer … polite at the same time broken but somehow we all except her as this magical character artist coppé !!! she indeed is the diva who connects fantasy + reality with her music universe ."
コッペさんは初めてお会いしたその日からそのイメージのまま、とってもシャイでぶっ飛んだプロのエンターテイナーで、礼儀正しくも、壊れてて、それをOKに出来ちゃう、マジカルキャラのアーティスト。ファンタジーと現実を音楽で繋ぐディーバです。
modular synthesizer performer, electronic music producer, Wåveshåper, Tokyo Festival of Modular / TFoM organizer.
track 1, 3, 4, 5
"Coppé takes you on ride into deep space with a sound which made me feel warm and cold at the same time. Very clever, very intense and very good indeed.
Na Na Me Na Opera could be the score for a movie Stanley Kubrick wishes he had made."
時には冷たく、時には暖かく、コッペのサウンドは僕を色々な気持ちに渦巻きながら深い深いスペースへと誘ってくれる。あの stanley kubrick が彼の理想のシネマを描けたなら、そのスコアーには、もしかすると、まさにこの : na na me na opera : みたいな音宇宙ではないだろ~か?
German producer and sound-artist Michael Fakesch - best known as one-half of the highly acclaimed, pioneering, Electronic ‘glitch-hop’ duo, Funkstörung (!K7 Records, Monkeytown Records, Musik Aus Strom, and remixers of Björk, Wu-Tang Clan, Jean-Michel Jarre and Lamb)
"I have yet to encounter anybody who’s so stoic toward sounds and her expressions’ so pure , she creates her own sonic world with dignity and honour which everybody approves so original so effortlessly … these days even more so her love is over-flowing from inside . thank you for your amazing music … aways !"
Coppeほど音に対してストイックで表現が純粋で誰もが納得出来るオリジナリティある作品をさらっと作ってしまうフットワークの軽ろやかさと品格を持った新しい音楽を作る人は見たことないです。近年は更にその内なる愛が溢れ出てしまっています。いつも素晴らしい音を届けてくれてありがとう!
東京都出身。80年代半ばよりDJをはじめる。同時に制作活動も開始、都内のクラブでオープニングDJやレジデントDJを経験する。89年に渡英。92年に渡豪。現地でDJ活動を行う。MIX CD / ANALOG / TAPEを多数リリースし、リミキサー、プロデューサー、レコーディング・アーティストとして多岐にわたる活動をしている。2016年は活動30周年イヤーでもある。
"Coppe’s Na Na Me Na Opera is a bountiful and rich work full of untapped significance. Conceived and recorded by “the Godmother of Japanese electronica” upon the tragic loss of her mother, Na Na Me Na Opera is likewise haunted by many other spirits; there’s Klaus Nomi and Henry Purcell on the strikingly thunderous drone of ‘Cold Song’. Despite a prolific 24 year career, nothing in the Coppe’ canon quite sounds like this."
雅、そしてピチピチ弾けていて、伝統的な要素が見事に現代の音に反射されているアンビエントの祝賀とも呼べる程の作品で、2019年の最もユニークなリリース!コッペの24年間のリリースの中でも特別な1枚だ。
: bravoooooooo mamaaaaaaaa !!! :
na na me na opera release party
monarch graffiti room, downtown phoenix, AZ, US
The Actor’s church(St Paul’s), Covent Garden, London, UK